スマホやタブレットでの閲覧時、スマホメニューが縦に並ぶ
レスポンシブサイトを作成すると閲覧中のブラウザの横幅に応じて、下記のように表示されます。 ・640ピクセル以下・・・スマホサイト表示 ・641ピクセル~768ピクセル・・・タブレット表示(表示...
2020.09.17 | SmoothContactにログインできない事象が発生しております |
---|---|
2019.12.18 | 【重要】BiND for WebLiFE* 10 アップデーターv10.1.3を公開いたしました |
2019.11.08 | 【重要】Windows 7 をご利用のお客様へ重要なお知らせ |
2019.06.10 | 【重要】BiND for WebLiFE* 10 サポート終了時期のお知らせ |
2018.11.19 | BiNDクラウド特別コース登録期間終了のお知らせ |
レスポンシブサイトを作成すると閲覧中のブラウザの横幅に応じて、下記のように表示されます。 ・640ピクセル以下・・・スマホサイト表示 ・641ピクセル~768ピクセル・・・タブレット表示(表示...
ここでは、「サイト全体の再構築」を実行する手順をご紹介します。 本操作を実行すると、サイトのデータファイルが生成し直されるためデータが最新状態になります。 ▼「サイト全体の再構築」を実行するべ...
リンクパーツを使って、電話発信用のリンクを設定することができます。 ※スマートフォンで、サイトページ内の電話番号テキストリンクをクリックすると、電話発信します。 リンクパーツを設定する ブ...
スマートモードのナビゲーションカテゴリーには、メニューやクレジット中心のレイアウトが組まれたテンプレートが入っています。ここでは「グローバルメニューA」テンプレートを例に、スマートモードのナビゲーショ...
スマートモードの画像カテゴリーには、画像中心のレイアウトが組まれたテンプレートが入っています。 すでに組み込まれている画像を、自分で用意した画像と差し替えることが可能です。 まずはサイトマッ...
スマートモードのテキストカテゴリーには、テキスト中心のレイアウトが組まれたテンプレートが入っています。 すでに組み込まれているテキストを、自分で用意したテキストと差し替えることが可能です。 ここで...
デスクトップアプリ版のBiNDにて、ブロックエディタ画面からSYNCパーツを選択し、「次へ」などのボタンが反応しない場合や、 フォームパーツを選択した際に、Smooth Contact画面の各ボタン...
Safari(バージョン11.0)より、オーディオ付きのメディアが自動再生されない仕様に変更となりました。 その為、自動再生設定をしているYoutubeパーツや、背景動画に設定しているYoutu...
同じサイト内に複数同じショップのカートパーツを設定しているにもかかわらず、アイテムによって、同じカート内に保管されない場合があります。 BiNDカートの仕様変更により、旧バージョンのBiNDからサイ...
BiNDでは、BDタグという独自のタグが用意されています。 BiNDサイトの「情報(サイト更新日など)」を自動的に読込み、ページ上に表示させることができます。 カスタムタグパーツに入力されるHTM...
[BiND Box]機能を利用することで、ローカルとWeb上のBiND間でサイトデータの同期が可能です。 BiND Boxの設定方法についてはこちらを参照してください。 同期しているはずのサ...
プロパティ設定画面で適用ボタンをクリックした際に、「キーワードが無効です。」と表示される場合があります。 BiND10以前からサイトデータを移行した場合、以前のBiNDで設定された検索ロボッ...
ここでは、BiNDカートのフリーコースの利用方法を紹介します。 ※BiNDカートのフリーコースは、BiND7〜BiND10をご利用のユーザー様のみご利用可能です。 ※BiND7〜BiND10の製品...
パンくずリストとは、サイト閲覧者が現在自分が「サイト内のどこにいるのか」を一目で把握することができるものです。 また、パンくずリストを設定しておくと、検索エンジンにとってもサイト全体の構造を把握しや...
BiNDで作成するサイトは「コーナー」と「ページ」で構成されており、サイトエディタ画面左側のサイトマップよりサイト全体の構造を確認できます。 ページ数が多いサイトの場合、コーナーの中にページを複...
本記事では、SEOアシスタントの「設定チェック」機能で判明した問題点と、その対処方法をご案内します。 ※SEOアシスタントについてはこちらを参照してください。 設定チェック機能では、サイト全体...
本記事では、SEOアシスタントの「オンラインチェック」機能と、エラー時の対処法について説明します。 ※SEOアシスタントについてはこちらを参照してください。 オンラインチェック機能では、アップ...
本記事では、SEOアシスタントの「リンクテキストチェック」機能と、効果的なリンクテキストについて説明します。 ※SEOアシスタントについてはこちらを参照してください。 リンクチェック機能では、...
サイトデータをアップロードするには、まずはアップロード先のサーバー情報(FTPホスト、ユーザーID、サーバーディレクトリなど)を、「サイト設定」内の「サーバー設定」で入力する必要があります。 サイト...
サイト運営は、作成したサイトをサーバー上に公開することがゴールではありません。 作成したサイトを沢山の方に見てもらうには、GoogleやYahoo!といった検索エンジンに評価されなければなりません。...